くまこくご

毎日の授業づくりのお供 

このブログでは、小学校の国語の授業に役立つ指導案や情報を紹介しています。15年以上の教員経験をもとに、現場で“すぐに使える”授業づくりのヒントをまとめました。忙しい毎日の中でも、前日にさっとチェックして、翌日そのまま教卓に置いて使える──そんな実践的なコンテンツをお届けしています。授業づくりに悩む先生方の力になれたら嬉しいです。

“くまこくご” 使い方

1.単元の構想段階で

単元の流れ時数を確認。おおまかな単元の流れが分かれば、各時間の学習活動の意図を理解することができ、力の入れどころがわかります。

2.前日の確認

補足説明コメントを読んで、授業の様子を具体的にイメージしてみる。必要なワークシートや資料を思いついても、前日なら準備可能!

3.授業中にも

1時間の授業の流れを表示して、授業の時間配分や発問を確認。その時間の「めあて」と「発問」といった最低限の確認ができれば、落ち着いて授業を行うことができます。

教科書教材をどう扱うか悩んだとき、授業の「叩き台」として活用いただける内容を目指しています。児童の思考を活性化させる発問や、学び合いを生む活動の工夫など、日々の実践をもとにまとめています。授業づくりに悩む先生方や、より深い学びを引き出す教材を探している方に、ヒントを届けられたら嬉しいです。

+α 忙しい日々の気休めエッセイ

元教員が綴るログハウス暮らしとフランス旅|ゆったり楽しむ大人のライフスタイル

現役教員を離れた今だからこそ、「好き」を追いかける日々の中で見つけた、心豊かな時間や小さな発見を記録しています。「ライフスタイル」カテゴリでは、忙しい日々を送る先生方にも読んでいただきたい、気休めエッセイを掲載しています。

ライフスタイル

フランス語初心者が楽しむ、二度目以降のフランス旅行|定番から一歩先へ

フランスが好きで、何度も訪れています。とはいえ、フランス語はほとんど話せません。それでも、毎回「初めての経験」に一歩踏み出すことで、ますますフランスが好きになりました。今回は、定番スポットを少し離れて、パリから日帰りで行ける地方の町を巡ってみました。観光地とはまた違う、地域ならではの空気や人の温かさに触れる旅。これは、2回目以降のフランス旅行を計画しているあなたにこそ届けたい、「定番から一歩先」のフランスの魅力です。

kumaをフォローする

コメント