「やまなし」宮沢賢治 指導案②/2 6年国語

6年

単元の流れ

「やまなし」、資料「イーハトーヴの夢」の実践記録。この単元の流れは、以前参加した国語科研修会で学んだことをヒントにしています。講師の先生から学んだことを、実際に授業で行った記録として掲載しております。

8時間扱い(「やまなし」指導案①  1〜5時間目)
  • 1時間目
    初読の感想を伝え合う

    →賢治自身も訳がわからない。→「『やまなし』を語る会をしよう

  • 2時間目
    「わからないこと」を書き出す
  • 3時間目
    「わからないこと」を整理する
  • 4時間目
    語り合う話題を選び、語る会を行う
  • 5時間目
    報告会を行う

8時間扱い(「やまなし」指導案②  6〜8時間目)
  • 6時間目
    資料「イーハトーヴの夢」を読み、「賢治の生き方・考え方」を考える

  • 7時間目
    「賢治の生き方・考え方」について伝え合う
  • 8時間目
    5月と12月を比較する。作品のメッセージを考える

8時間扱い。前半は「やまなし」の作品を読み味わい、後半は「イーハトーヴの夢」と「やまなし」の両方から、「宮沢賢治の生き方・考え方」について考える

6時間目

「賢治の生き方・考え方」を考える
  • 15分
    教師の範読

    資料「イーハトーヴの夢」

  • 15分
    「賢治の生き方・考え方」がわかるところを見つける

    資料をもとにした根拠 → そこからわかる「賢治の生き方・考え方」

  • 振り返り

    「賢治の生き方・考え方」について感想など

「賢治の生き方・考え方」がわかるところを見つける

短い言葉で抜き出し、短い言葉でまとめる。(A4程度のワークシートにまとめると、次時に掲示できる。)

例:「苦しいのに、見知らぬ来客にていねいに教えてあげた。」(根拠)←「最期まで農業に人生をかけたい」」(見つけた「生き方・考え方」)

次時に、全体で紹介し合うことを伝える。

単元を通して「雨ニモマケズ」の詩の暗唱に取り組んだ。この詩についても「賢治の生き方・考え方」の理解が深まり、相互作用が見られた。

7時間目

「賢治の生き方・考え方」について伝え合う
  • 10分
    前時に書いたものを黒板に貼る

    (似ているものは近くに貼る。)

    お互いの考えを見合う・資料を改めて読む

  • 30分
    「賢治の生き方・考え方」について伝え合う

    全体で共有し、グルーピング

    「一番すごいと思うのはどれ?」

  • 5分
    振り返り

「賢治の生き方・考え方」について伝え合う

「賢治の生き方・考え方」について、学級全体で見つけたことをいくつかに分類し、共有する。

「一番すごいと思うのはどれ?」

自分にとっての一番を問うことで、より自分事として考えることができる。

道徳の偉人の学習でも、同様の流れで学習することができる。

同じ根拠を抜き出しても、違った「生き方・考え方」に気づくことがある。その場合は、「生き方・考え方」にそろえて貼った方が、授業の意図に合う。

8時間目

5月と12月を比較してみる
  • 5分
    音読

    「どちらの季節の話が好きですか」

  • 30分
    5月と12月の表現を対比する

    5月と12月を比べ、対比的な表現を探す

    ◯「どちらの季節の話が好きですか」

    「なぜ、題名が『やまなし』なのか」

  • 10分
    作品のメッセージを考え、振り返る

    「やまなし」という題名にした理由は、・・・だと思う。理由は、・・・から。(他、「賢治の生き方・考え方」をふまえて感想)

対比

児童によっては、対比表現を見つけるのが困難なこともある。「5月は〇〇だけど、・・・」と、探す視点を与えてあげると活動にスムーズに入れる。

対比を探すイメージがもてたら、それぞれで対比表現を探させる。

以下、対比例

      5月12月
かに:   ぶるぶるふるえているあわをはいている
上から:  カワセミやまなし
日光:   黄金 光のあみ月光
明るく美しい、死と隣り合わせ静かで優しい、自然の恵みによる喜び

対比をすることで、5月と12月の違いやイメージが見えてくる。

対比をしたうえで、「どちらの季節の話が好きですか」と、問うことで、それぞれの季節のイメージを児童が語ることができる

12月の穏やかなイメージに気づいたのち、「なぜ、題名が『やまなし』なのか」児童に投げかける。「賢治に似ている」「こっちの方が好きだったのかも」さまざまな考えができる。

クラス全体で、一番納得できる考えを見つけて、「やまなし」に込められた意味を共有する

振り返り:例

「やまなし」という題名にした理由は、12月の「自然の恵みの温かさ」が、一番好きだったからだと思う。自然の怖さも美しさも、賢治は本当に自然が好きだと思った。・・・」

単元前半の「語る会」で、すでに「なぜ、題名が『やまなし』なのか」話し合っている場合もある。その際は、前半で児童が考えたことを活かして授業を進めていく。

前半:「やまなし」宮沢賢治 指導案①/2 

コメント