単元の流れ
- 1時間目物語の感想を伝え合おう
- 2時間目物語の構造を考える
- 3時間目大造じいさんはどんな人だろう(人物像)
- 4時間目大造じいさんの立場で、物語を書き直そう(リライト)
- 5時間目情景描写を読む
1時間目
- 15分教師の範読
- 15分初読の感想を書く
「考えたこと」「疑問に思ったこと」「表現について」/ 箇条書きで
- 15分感想の全員発表
一人10秒で全員発表 / 個数の少ない子から
初読の感想を書く
感想は、考える視点を与え、箇条書きで書かせることで書きやすくなる。「考えたこと」「疑問に思ったこと」「表現について」など3つ程度。どうしても思い浮かばない児童には、「おもしろかった?(悲しかった?)」→「どこでそう感じたの?」など、「気持ち→そう感じる根拠」を聞いてあげると良い。認めてあげることで、自信がつき、さらに書き進めることができる。
箇条書きの良さ→「最低4つは書けるといいね」など、個数の目標を立てることで書きやすくなる。
感想の全員発表
書いた感想の個数を挙手させて、少ない子から発表させる。
いくつもある中で、一番伝えたいことのみ発表。できれば、先に出た友達の意見と違うものを優先して発表するなど、条件を与える。違う意見がある方が学級の考えの幅が広がることや、「発表できなかった意見もあると思うけど、先生が後でノートを読ませてもらうからね」などと伝えることで、さまざまな感想が出てくる。教師は、与えた視点ごとに板書をしていく。似ている考えや、意見のつながりなどを板書し、意見交流の場にする。
一人10秒程度で発表させる。(30人学級なら5分で全員発表できる。)この方法に慣れるまでは、自分の感想が10秒で言えるか、それぞれ口々に練習させる時間を取るのも良い。
長く、多くの教科書会社に採用されている作品。実際の授業では、範読の前に、T「このお話は、みんなのお家の人もきっと知ってるよ。」、C「お母さんも知ってるって言ってた。」、T「このお話がどうしてこんなに長く教科書に載ってるのか、みんなで読んでいこうね。」など、児童の関心を引くやりとりがあった。
2時間目
- 10分場面分け・音読練習
・「作戦はいくつあるかな?」/ 登場人物の確認
- 30分物語の設定を考える
- 残雪を取りたい気持ちを、心情曲線に表す。
- 5分音読練習
場面分け
物語を学習しやすくするために場面を分ける。この物語では、「前話(0)+4つの場面」ですでに分かれている。
「作戦はいくつあるかな?」と視点を与えて、物語全体をさっと眺める。(全体読み)
その後、どの場面にどんな作品があるのか「〇〇作戦」と名前をつけてまとめる。そうすることで、物語全体の流れを確認させる。(各場面を短く音読させながらやってもいい)
「心情曲線」に表す
心情曲線に表すことで、物語のクライマックスがわかる。

横軸:時間(1、2、3、4、0場面の時系列)
縦軸:残雪を取りたい気持ち
前時で物語に出会ったばかりなので、登場人物の確認や作戦の数を問うなどしながら、児童が、視点を持って何度も物語全体を往復できる活動をする。「〇〇読み」など、楽しい音読バリエーションを増やしてもいい。
3時間目
- 5分音読練習
大造じいさんの性格や様子が分かるところを見つけながら
- 30分大造じいさんの人物像
- 残雪をどう思っている? →いまいましい、
- 「大造じいさんは、いい人?悪い人?」 →ガンを捕まえることに必死なだけ
- 10分人物像を短文でまとめる。
- 「大造じいさんは、〇〇な人だと思う。理由は、・・・」
人物像
人物像:登場人物の性格・ものの見方・考え方。
この物語は、語り手が中心人物である大造じいさんの心情を語っていない。そのため、大造じいさんの人物像を探るためには、会話や描写から読み取る必要がある。
大造じいさんの人柄や様子がわかるところに線をひきながら音読してみる。
「残雪をどう思っている?」 C:「いまいましい」「利口ではない」
残雪に対して良くないイメージをもっていることがわかる。そこで次の選択型発問に繋げる
「大造じいいさんはいい人?悪い人?」
いい人だと思う C:「残雪を助けていた」「とったガンを世話した」
悪い人だと思う C:「育てたのはおとりにしたかったから」「たかが鳥とばかにしている」
C:「悪い人な訳ではない気がする」「そもそも狩人なんだから」
どちらかに正解があるわけではないが、選択肢を与えて、立場を決めて議論することで、大造じいさんがいかにガンを捕まえたいのか見えてくる。大造じいさんは、ガンを捕まえることに必死で夢中な狩人だ。
話し合いで考えたことを活かしながら、終末に大造じいさんの人物像をまとめる。
この時間に、大造じいさんの心情に寄り添う読みをしていくことで、次時の、大造じいさんの視点でリライトする活動につなげていく。
4時間目
- 5分音読練習
授業のポイントになる場面のみ音読(3の場面)
- 30分クライマックスについて考える
・「なぜ、残雪を銃で打たなかったのか」
・(あれほど夢中だったのに?)「気持ちが変わった瞬間はどこだろう」
- 10分リライト
「わしは、銃を下ろした。なぜなら・・・。 ・・・
クライマックス
前時で、大造じいさんがいかにガンを捕まえたいのかについて考えた。それなのに、大造じいさんは残雪を銃でうたなかった。
すると共通の疑問で浮かんでくる。「なぜ、残雪を銃で打たなかったのか」
(あれほど夢中だったのに?)「気持ちが変わった瞬間はどこだろう」教科書から見つけて線を引く→友達と共有「大造じいさんは、・・・が、なんと思ったのか、再びじゅうを下ろしてしまいました。」
再度たずねる。「なぜ、残雪を銃で打たなかったのか」 C:「卑怯な方法で勝ちたくなかった」
リライト(文章を書き直す)
この物語は、語り手が中心人物である大造じいさんの心情を語っていないという特徴がある。そのため、大造じいさんの立場で、物語を表現しようという活動をする。
「わしは、銃をを下ろした。なぜなら、・・・」書き出しを決めることで、書きやすくなる。クライマックスについての話し合いで出てきた発言を活かして書くことで、どの子も書くことができる。
発問をする際には、「なぜ・・・」という漠然とした質問だけでなく、「どこか」「いくつか」「どちらか」など、明確な発問を加える。児童が友達と立場の比較をしやすくなり、なぜ違うのか、どちらがより良いかなど、自然に思考を促すことができる。
5時間目
- 15分リライトの続きまたは交流・音読練習
授業のポイントになる場面のみ音読(4の場面)
- 20分情景描写を読む
「どんな別れだった?」
- 10分学習のまとめ・「作品のメッセージ」
学習したことを通して考えたことを書く
情景描写を読む
「どんな別れだった?」C:「さみしい」「嬉しい」「逃げたい」とは、なんか違う感じがする。
清々しい、堂々としたわかれだと感じるのは、どこからか。考えながら音読する。大造じいさんの会話文だけでなく、残雪が飛び立っていく情景描写がその別れを、寂しいや悲しいとは違った感情にさせる。
情景描写が登場人物の心情や様子を表していること伝える。
学習のまとめ・作品のメッセージ
①何が(変わったのか)②どのように(変わったのか)③どうして(変わったのか)を考えることを通して、作品のメッセージが見えてくる。
①大造じいさんが②じゅうを下ろした③どうして?→ここから作品のメッセージを考える。
C:「堂々としている相手に対し、卑怯なことはしたくない。」「堂々とした姿勢を自然から学んだ」→メッセージ:「堂々と向き合う相手に対して、同じく堂々と生きること」など
作品のメッセージをふまえて、教師として伝えたこと。分かれの季節の教材、これまでいろいろあった友達とも、最後にその良さを正々堂々と認め合い、6年生に羽ばたいて欲しい。
情景描写は、「はらはらと散りました」など、先に表現に焦点を当てすぎると、「悲しい感じ」など、間違った読みをする児童も多い。全体的にどんな感じがするか。→なぜ、そんな感じがするのか。と、作品から受ける感情を軸に表現を読み取ることで、間違った読みを防げる。
コメント