単元の流れ
短い説明文だからこそ、説明文の構成がよくわかる。ここでは、双括型の文章の構成や要旨に焦点を当てて指導していく。
- 1時間目文章の構成をまとめる
- 2時間目要旨を捉える
- 3時間目音読・段落分け
- 4時間目「初め」「中」「終わり」に分ける
- 5時間目「中」を分ける
- 6時間目原因と結果を使って、自分の考えを伝える
(情報:「関係をとらえよう 原因と結果」)
- 7時間目文章の要旨を捉える
7時間扱い。「見立てる」の説明文で文章の構成と要旨の捉え方を学習し、「言葉の意味が分かること」の学習に活かす。

1時間目
- 10分教師の範読
- 15分「初め」「中」「終わり」の構成を確認
◎「いちばんおもしろかったのは、何段落?」←②〜⑤段落に集まる
・「中」は、「事例(具体例)」が書いてある部分。共感したり、なるほどと思ったり、読んでいて楽しいね。
- 20分「中」の要点をまとめる
文章の構成(ワークシート)に、「中」の要点をまとめる
文章の構成
◎「いちばんおもしろかったのは、何段落?」
←ほとんどが②〜⑤段落に集まることが予想される。読んでいて関心がわくところは、「具体的な事実が書かれているからだよね。」「中」には、いつも「事例(具体例)」が書かれているよ。」
「初め」「中」「終わり」にはなじみがあるが、「序論(=初め)」「本論(=中)」「結論(=終わり)」という言葉も同時に使うようにしていた。
「中」には事例があることを強調し、「初め」と「終わり」に何が書いてあるのか、次時につなげる。
2時間目
- 5分音読練習
- 20分「初め」「終わり」の役割を考える
◎「一番伝えたいことは、どこ」
「初め」と「終わり」両方に筆者の主張が書かれてある→「双括型」
- 20分要旨をまとめる
筆者の主張を用いて、要旨をまとめる
筆者の主張を見つける
◎「一番伝えたいことは、どこ」
C:「まとめは『終わり』に書いてあるはず。」「あれ、『初め』にも似たようなことが書いてあるよ。
筆者の主張が「初め」と「終わり」にあることに気づかせる。「初め」と「終わり」の両方に結論があることを、「双括型」という。
要旨を捉える
要旨:その文章や発言が最も言いたいこと。作者の言いたいことを「掴む」。核心
要約:文章全体を短くまとめ直したもの。全体を「縮める」(要点をつなげていくイメージ)
要点:文章で重要な点。複数あることが多い。細かい重要事項を「抜き出す」(キーワード)
要約は、それぞれが重要だと思ったワードをつなげている分、主観が入り、まとめ方に少し違いが出てくる。一方、要旨は、筆者の最も伝えたいことを捉え、短い文でまとめているため、全員が同様のまとめになる。
「初め」と「終わり」に重なる筆者の主張を用いて、要旨をまとめる。
例:「見立てるという行為は想像力にささえられており、その想像力は、その土地の自然や生活と深く関わっている。」(50字)
次の時間→「言葉の意味が分かること」


コメント