【指導案】「笑うから楽しい」6年国語

説明文5・6年

単元の流れ

短い説明文だからこそ、説明文の構成がよくわかる。ここでは、双括型の文章の構成「中」の役割(事例)に焦点を当てて指導していく。

「笑うから楽しい」2時間扱い
  • 1時間目
    文章の構成をまとめる

  • 2時間目
    「中」の役割を考える

  • 3時間目
    「初め」「中」「終わり」に分ける①

     ◎「『中』にある事例はいくつ?」

  • 4時間目
    「初め」「中」「終わり」に分ける②

     ◎「7段落は、『中』『終わり』どっち?」

  • 5時間目
    主張・事例と理由を使って、自分の考えを伝える

    (情報:「関係をとらえよう 主張と事例」)

  • 6時間目
    筆者の主張に対して、自分の考えをまとめる

     ◎特に共感した事例はどれ?

  • 7時間目
    筆者の主張に対する、自分の考えを伝え合う

7時間扱い。「笑うから楽しい」の説明文で文章の構成を学習し、「時計の時間と心の時間」に活かす。

文章の構成(ワークシート)

1時間目

文章の構成をまとめる
  • 10分
    教師の範読

  • 20分
    「初め」「中」「終わり」の構成を確認

    ◎「一番伝えたことはどこ」

    「初め」と「終わり」両方に筆者の主張が書かれてある→「双括型

  • 15分
    「初め」「終わり」の要点をまとめる

    文章の構成(ワークシート)にまとめる

文章の構成図

1:段落に分ける。(この教材では教科書にすでに記載されている。)

2:「初め」「中」「終わり」に分ける。(この教材では教科書にすでに記載されている。)

3:◎「一番伝えたいことはどこ」筆者の主張が「初め」と「終わり」にあることに気づかせる。

 「初め」と「終わり」の両方に結論があることを、「双括型という。

4:「初め」「終わり」の要点をまとめる。

「初め」「中」「終わり」にはなじみがあるが、

「序論(=初め)」「本論(=中)」「結論(=終わり)」

という言葉も同時に使うようにしていた。

2時間目

「中」の役割を考える
  • 5分
    音読練習

  • 30分
    「中」の役割を考える

    ◯「『中』はいらないよね」

    ◎「なぜ、『中』は必要なの?」

    『中』の役割:例・根拠(筆者の主張の根拠)

  • 10分
    「中」の要点をまとめる

    文章の構成(ワークシート)にまとめる

「中」の役割を考える

前時で、「初め」と「終わり」に筆者の主張が書かれていることを学習した。

では、「中」がない方がいいのではないか、と児童にたずねてみる。(文章が短くなって読みやすいし、意味は通じるはず。)

◯「『中』はいらないよね?」

児童は「中」が不要だとは思っていないため、必要な理由を考える。

◎「なぜ、『中』は必要なの?」

C:「説得力が増すから」「考えの証拠が書いてあるから」

どのような、事例が書かれてあるか考える。

「中」の役割:根拠・事例(主張の根拠)

説明文を学習し、文章の構造を理解すると、書くことや話すことがとても上手になると児童に伝えることで、説明文を学習する意義を児童に感じさせることができる。

次の投稿【指導案】「時計の時間と心の時間」6年国語

コメント