6年

説明文5・6年

【指導案】「『鳥獣戯画』を読む」6年国語

「『鳥獣戯画』を読む」6年国語の指導案。文章と図を結びつけながら読むことや、鳥獣戯画の魅力を伝えるための筆者の表現の工夫について学習していく。高畑勲監督のアニメーションを紹介することで、筆者に一層の興味をもって読み進めることができる。
説明文5・6年

【指導案】「時計の時間と心の時間」6年国語

「時計の時間と心の時間」指導案。ここでは、双括型の文構造や、「初め」「中」「終わり」の「中」の役割(主張の根拠)に焦点を当てて指導していく。前回の短い説明文「笑うから楽しい」で、すでに学習している文章の構成を、実践的に活かしていく内容になっている。
説明文5・6年

【指導案】「笑うから楽しい」6年国語

「笑うから楽しい」指導案。短い説明文だからこそ、説明文の構成がよくわかる。ここでは、双括型の構成や「中」の役割(主張の根拠)に焦点を当てて指導していく。また、「時計の時間と心の時間」の説明文の学習に活かす。
物語文5・6年

【指導案】「海の命」6年国語

「海の命」指導案。中心人物「太一」が他の登場人物からどんな影響を受け、どんな生き方を選択したのか。太一は一人前の漁師になれたのか。小学校最後の物語教材で、中心人物の生き方について考えていく。
物語文5・6年

【指導案】「やまなし」宮沢賢治 ②/2 6年国語

宮沢賢治作「やまなし」。昔からある国語科教材をもとに、令和の時代に合った学び合いを取り入れた指導案です。資料「イーハトーヴの夢」と合わせて、作品と賢治の生き方について考えていきます。ホワイトボードツールやPowerPointなど、ICTの活用へのアレンジも可能です。
物語文5・6年

【指導案】「やまなし」宮沢賢治 ①/2 6年国語

宮沢賢治作「やまなし」。昔からある国語科教材をもとに、令和の時代に合った学び合いを取り入れた指導案です。資料「イーハトーヴの夢」と合わせて、作品と賢治の生き方について考えていきます。ホワイトボードツールやPowerPointなど、ICTの活用へのアレンジも可能です。
物語文5・6年

【指導案】「帰り道」6年国語

「帰り道」指導案。律と周也のそれぞれの「視点」で描かれていることから、それぞれの「人物像」が伺えます。また、それぞれの視点で書かれているからこそ、「相手から見た自分」という違った人物像も見えてきます。